当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

脳卒中専門病院 看護師の仕事内容とはどんなものなの?

更新:2017/11/10

[脳卒中専門病院]

脳卒中専門病院 看護師の仕事内容とはどんなものなの?

今まで専門病院で働いたことが無い方が脳卒中の専門領域の病院で働くことは不安を感じると思います。

また、新卒で脳卒中専門病院への就職を考えている方は、いきなり専門病院で働いてしまっていいものかなどの不安があると思います。

こちらの記事をきっかけに大まかな流れやどんなことを勉強していたら役に立つかを述べていきたいと思っています。

病院での仕事内容や看護の面白さを知り、専門領域に特化した看護を実践してみませんか?

脳卒中専門病院 看護師の仕事内容を1日の流れで見るとどうなるの?

急性期病棟

8:30  申し送り、夜勤帯に入院となった患者のカンファレンス
9:00  受持ち患者へ挨拶、当日の検査説明、整容・排泄・清拭介助
10:00 当日の点滴・検査確認、指示受け、検温、点滴投与、検査室への移動・移乗介助、ナースコール対応
11:00 記録、点滴確認、経管栄養の準備、投与
12:00 昼食の準備、配膳・昼食介助
13:00 検温、排泄介助、点滴投与、検査室への移動・移乗介助、ナースコール対応
14:00 配薬準備、患者教室への誘導、医師と患者・家族への病状説明の日程調整、病状説明に同席
15:00 記録、特殊浴患者への入浴・整容の介助
16:00 予定通り検査が行われているのか確認、夜勤帯の点滴チェック、翌日の検査チェック、指示確認
17:00 患者へ明日の予定を説明、夜勤帯へ申し送り、経管栄養の準備、投与
18:00 夜勤帯の点滴準備、医師からの指示確認、夕食準備・配膳・下膳
19:00 点滴投与、検温、排泄介助、イブニングケア、ナースコール対応
20:00 記録、翌日の採血・検査・点滴の指示確認
21:00 消灯・巡視
22:00 記録、排泄介助、点滴投与、巡視
~   1時間毎に巡視、ナースコール対応 
    受け持ち患者のサマリ作成や計画の修正立案。カンファレンスの準備など。
06:00 採血、起床介助、点滴投与、検温
07:00 朝食の配膳・下膳・朝食の介助、排泄介助、モーニングケア、ナースコール対応

上記は通常業務です。この通常業務に加えて入院予定がある患者の入院対応と救急車が来た際は緊急入院患者対応が必要です。

アナムを取り、必要な検査やムンテラのセッティングと同席、患者家族への説明、点滴投与などを行います。

救急車は1日に何件来るかは予測できず、入院患者対応が始まると、ほかの業務を中断もしくは同時進行で進めなければならないので常に忙しく働いています。

SCUに入室した場合はSCUのNSに申し送り等が必要ですし、一般病床に入院となっても急性期は特に症状が変化しやすく、対応に迫られるので1時間毎にNIHSSの測定を行う必用があります。

亜急性期~回復期病棟

8:30  申し送り
9:00  受持ち患者へ挨拶、当日の検査説明、整容・排泄・清拭介助
10:00 当日の点滴・検査確認、指示受け、検温、検査室への移動・移乗介助、リハビリ時間の説明、ナースコール対応
11:00 記録、経管栄養の準備、投与、
    受け持ち患者のカンファレンス(現状と今後の方向性についてコメディカル間で情報共有)、医師と患者との病状説明セッティング・同席
12:00 昼食の準備、配膳・昼食介助
13:00 排泄介助、リハビリ実施の確認、リハビリ室へ誘導、検査室への移動・移乗介助、ナースコール対応
14:00 配薬準備、患者教室への誘導、担当ケアマネと情報共有、介護度の認定調査員への対応、
15:00 記録、特殊浴患者への入浴・整容の介助
16:00 予定通り検査が行われているのか確認、夜勤帯の点滴チェック、翌日の検査チェック、指示確認
17:00 患者へ明日の予定を説明、夜勤帯へ申し送り、経管栄養の準備、投与、
18:00 医師からの指示確認、夕食準備・配膳・下膳
19:00 点滴投与、検温、排泄介助、イブニングケア、ナースコール対応
20:00 記録、翌日の採血・検査・点滴の指示確認
21:00 消灯・巡視
22:00 記録、排泄介助、点滴投与、巡視
~   1時間毎に巡視、ナースコール対応 
    受け持ち患者のサマリ作成や計画の修正立案。カンファレンスの準備など。
06:00 採血、起床介助、点滴投与、検温、モーニングケア
07:00 朝食の配膳・下膳・朝食の介助、排泄介助、ナースコール対応

回復期病棟は主に、リハビリを主とし医療処置が少ない病棟だと思います。

介護度が高い患者が多くなると、スキントラブルや合併症などのリスクも高まるため観察が必用となってきます。

脳卒中専門病院 看護師の仕事内容をケア別に見るとどうなるの?

急性期病棟

症状悪化の有無の確認

脳卒中の症状は刻々と変化をしていきます。入院時に右手が動いていても、数時間後には挙上が出来なくなっていたということもあります。

入院時の画像所見で考えれる症状をアセスメントしておき、現時点での症状と今後の起こりうる症状を考える必要があります。

刻々と変化していくことを見逃さないために、治療開始とともにスケールを用いて変化を観察していく必要があります。

変化があった場合はDrの指示を仰ぐ必要があります。画像読影の能力が必要とされ、かつ迅速な対応が求められる職場です。

患者(家族)の精神的ケア

脳卒中の障害は突然やってきます。手が動かない、歩けない、目が見えない、話すことが出来ないなどの障害を受けると誰しも今後の生活に不安を覚え、絶望を感じることでしょう。

家族は、命に別状はないのか、今後の生活はどうなるのか、介護を必要となるのかなど家族自身の生活と患者の双方を考えなければならず、不安も大きいことでしょう。

障害に対しての受け止め方も人それぞれ異なるため、患者と家族の精神的ケアが必要となってきます。

再発予防にむけた患者指導

脳卒中の要因にあげられるのが生活習慣病(年齢や住んでいる地域的慣習も影響があると思いますが)が関わってきます。

いままでの生活を振り返り、家族を含めた生活習慣の見直し、持病の再確認などが必要となってきます。

内服薬の飲み忘れや自己判断による投薬の中止、定期受診を自己判断で受診せずに放置していたという方は多くみらるので、再発予防に向けた取り組みが必要です。

亜急性期~回復期病棟

リハビリテーション看護

麻痺の症状があり日常生活へ支障が出るためリハビリを継続しながら入院生活の援助をしていきます。

麻痺によりできないことを全部してあげるのではなくて、あくまで患者のやる気や出来る機能を維持・向上させるための援助をしていきます。

障害に対して怒りや抑うつ、受容期など精神的にも変化が見られるので、Drやリハビリスタッフと相談しながら投薬やリハビリの進行状況を共有する必要があります。

二次的合併症の予防

年齢や入院前のADL、持病の有無の状況により入院期間が長引くと肺炎やスキントラブル、感染症発症など様々な合併症を引き起こす可能性があります。

症状が悪化した場合は退院・転院先が決まっていた場合などは取りやめになることもあるので合併症併発の予防は必要な援助の一つです。

合併症の治療が優先されるとリハビリは思うように進まず、結果として退院が延び患者のストレスが増えるため精神的なケアも必要となってきます。

また患者の転倒・転落による骨折なども十分に考えられるので転倒転落対策も必要となってきます。

患者・家族への指導

寝たきりのまま在宅介護へ移行される方、日常生活を独りでできるまでに回復した方、軽度の介助が必要な方など退院時の患者の状況は様々あります。

そういった方への家族指導は再発予防にもつながる指導になるので慎重に行っていきます。

老老介護も現在ではよくある場面ですので、指導を受ける側の理解度や体力を考慮した家族指導が必要となってきます。

また、家族への協力が得られない方も多いので、介護サービスや施設情報の提供なども医療相談員と調整をしながら取り組んでいく必要があります。

脳卒中専門病院 看護師の仕事内容で患者さんが特化したらどうなるの?

(脳梗塞)の場合の仕事内容

脳梗塞はr-tpa療法を行われることがあります。

この治療法は時間との勝負であり、投薬前後にも十分な観察を必要としますのでSCUなどで使用されます。

血圧のコントロールや合併症発生のリスクもあるため、十分な観察と迅速な対応が必要となってきます。

(脳出血)の場合の仕事内容

脳出血は出血が起こった部位や合併症、出血量などにより治療方法が変化していきます。

基本的には内科的治療で済みますが、出血の拡大もしくは再出血が起こった場合は外科的治療が必要となってきます。

病院によっては、転院をし外科手術を行わなければならないこともあるので症状の観察と患者の全身状態の管理が必要です。

(言語障害がある患者)の場合の仕事内容

言語障害といっても症状は細かく分かれます。

会話が不明瞭になる方や、発語のスピード乱れる方、読み書きができなくなってしまうなどの症状が出る方々がいます。

障害を受けてしまった悲しみからコミュニケーションをとらなくなってしまうことがないように、質問内容を返答しやすいように変えてみることや、話を聞こうとする姿勢であったり、ゆっくり話すように促すなどのケアが必要となってきます。

話をさえぎるようなことや、思わぬ誤解を招くことがあるためわかったふりなどをせず、真摯に対応することが必要です。

(嚥下機能が低下している患者)の場合の仕事内容

嚥下の状態をSTが評価・判断をしてくれます。水分形態を摂取できる状態にする必要がある患者の場合は、とろみをつけて提供をします。水分のみではなく、食事形態の変更が必要です。

指示された食事・水分形態できちんと食事や水分が摂取できているのか、むせや嗄声、姿勢の崩れなどがないかなどの観察をしていきます。

(視野障害がある患者)の場合の仕事内容

障害を受けた脳の場所により視野欠損や複視の症状が出ることもあります。

欠損の範囲に悪化の有無や転倒や転落が起こらぬように環境調整が必要とされます。

まとめ

いかがでしたか?

急性期病棟では発症から治療を開始するまでの時間がとても重要で迅速な対応が求めらています。

急性期の時期にリハビリテーションを開始しますが、失った機能を取り戻すことはできない疾患です。

残存機能の維持・向上を目指しリハビリテーションを行いながら、回復期病棟で在宅や社会復帰に向けた支援をコメディカルがチームとなって取り組んでいきます。

また、脳卒中は基礎疾患や生活習慣が要因となる疾患です。よって、これまでの生活習慣の見直しと改善、基礎疾患が悪化しないように患者に指導をしていく援助が必要です。

専門病院だからといって脳卒中だけの知識が必要とされるのではなく、合併症や基礎疾患などの様々な知識が必要です。

脳卒中専門病院への転職を考えているならぜひ登録をしてみてください。

万が一に備え、看護師転職サイトに登録しておきましょう!

万が一に備え、看護師転職サイトに登録しておきましょう!

看護師転職サイトのおすすめ

【1位】マイナビ看護師

オススメ度:★★★★★
運営:株式会社マイナビ

マイナビ看護師は看護師それぞれの状況に合わせた的確な非常口(転職先)を用意してくれます。実績豊富で質も高く、信頼出来ると評判です。質の高いサービスと求人数の多さが保証されており、おすすめです。

【2位】:ナース人材バンク

オススメ度:★★★★★☆
運営:株式会社エス・エム・エス

ナース人材バンクもセカンドオピニオンとして登録しておくと、より確実な求人探しが可能になります。マイナビ看護師と併用して、2つの視点から求人を分析してもらいましょう。

執筆者情報

ナースの非常口編集部
ナースの非常口編集部
ナースの非常口は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。

こちらもおすすめ

ページのトップへもどる