外来検査部門の看護師のメリットってどんなことがあるの?
更新:2023/04/19
[外来検査部門]外来検査部門の看護師には、専門性をいかした看護ができるメリットがあります。
この記事の内容はこれ!
外来検査部門の看護師の一番のメリットは、専門性の高い看護ができることです。
外来検査部門では、よくある採血や心電図検査のほか、心臓カテーテル検査や胃カメラ、放射線検査など専門性の高い検査を行っています。
専門性の高い検査では、その検査についての知識を深めていかないと、思うような看護をすることが難しいです。そのためのスキルアップも求められています。
外来検査部門では、検査を受ける患者様への事前準備の説明、検査介助の手技など、経験を重ねないとなかなかうまくできないことがたくさんあります。
うまくできるようになるため、先輩から指導を受けたり、自分自身で勉強したりして、はじめてそれらをうまく行うことができるようになります。
特殊な部門であるため、自分自身のスキルアップのための努力を欠かさないことで、より専門性の高い看護を行うことができるようになります。
外来検査部門の看護師のメリットの一つに夜勤と残業がないことで、自分の時間を有効に使えます。
外来検査部門というだけあって、月に1~2回程度の当直やオンコール体制などがあるだけで、夜勤がありません。これは、子育て中の方にとってはとても魅力的なことだと思います。
また、緊急時以外は、検査はすべて予約されているので、時間外になることもほとんどなく、病院の中では定時に業務終了できる数少ない部門なのです。そのため、勤務外の時間を有効活用することができるのです。
子育て中の方は、家庭を優先することができますし、自分自身のスキルアップのための勉強時間にする方もいます。
私の場合、夜勤のない部門を希望したところ、偶然外来検査部門に勤務することになりましたが、定時に業務終了することがほとんどだったので、子供を家に1人にすることもなく、勤務することができました。
夜勤がなく、定時に業務終了することは、子供が小学生のときはとても助かりました。家庭と仕事を両立するうえでは、残業がないことも重要なことだと思います。
外来検査部門の看護師のもう一つのメリットは、経験を積み、認定看護師や専門看護師にチャレンジすることができることです。
近年は、看護師の専門性が高まっています。さまざまな分野での専門性の高い看護師、認定看護師や専門看護師が増えています。この認定看護師や専門看護師は、経験を重ねたうえ、勉強を積んで、認定試験に合格してはじめて得られる資格なのです。
外来検査部門特有の認定看護師や専門看護師の資格はありませんが、それまでの経験を生かして、さらにスキルアップのために認定看護師や専門看護師にチャレンジする看護師も少なくありません。
それまでの経験に加えて、外来検査部門の経験を生かして、がん放射線療法看護や慢性心不全看護の認定看護師や急性・重症者看護の専門看護師を目指す看護師もいます。
定時に業務終了することが多いので、そのための勉強時間を作りやすい環境とも言えます。
まとめ
いかがでしたか?
外来検査部門の看護師のメリットについて、知識を深めることができましたか?
予約の検査だけではなく、緊急の検査も多くあります。緊急時の検査の場合は、緊張感の高まる職場ですが、経験を積むことでスキルアップにつながる職場でもあります。
また、夜勤と残業がないので、自分の時間を比較的有効に使うことができます。子育て中の方も働きやすいのではないかと思います。スキルアップのための勉強時間も作りやすいと思います。
外来検査部門の求人は少ないので、勤務してみたいと思われたのなら、まずは情報収集からはじめるといいです。そのために、一度看護師転職サイトに相談してみてはいかかですか?あなたの働きたいと思う職場が見つかるかもしれませんよ!
万が一に備え、看護師転職サイトに登録しておきましょう!
看護師転職サイトのおすすめ
【1位】マイナビ看護師
オススメ度:★★★★★
運営:株式会社マイナビ
マイナビ看護師は看護師それぞれの状況に合わせた的確な非常口(転職先)を用意してくれます。実績豊富で質も高く、信頼出来ると評判です。質の高いサービスと求人数の多さが保証されており、おすすめです。
【2位】:ナース人材バンク
オススメ度:★★★★★☆
運営:株式会社エス・エム・エス
ナース人材バンクもセカンドオピニオンとして登録しておくと、より確実な求人探しが可能になります。マイナビ看護師と併用して、2つの視点から求人を分析してもらいましょう。
執筆者情報
- ナースの非常口は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。