当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

循環器内科の看護師の仕事内容は急性期から慢性期まで幅広く知識を学べる

公開:2017/08/30

[循環器内科]

循環器内科の看護師の仕事内容は急性期から慢性期まで幅広く知識を学べる

循環器の看護師というと「心臓」「急変」「忙しい」など恐怖が先に立ち身構えてしまう方も多いと思います。その感情は出てきてあたりまえです。ですが正しい知識を積み重ねることで心臓は怖いだけじゃない、そう思える分野でもあります。

心臓にも「外科」と「内科」があります。外科は主に手術室で手術をする患者さんがメインです。

内科は点滴や内服で病気による症状が悪化しないよう治療していきます。中にはカテーテルを用いて検査をし、診断して治療を行っていく患者さんが多くいます。

狭心症や心筋梗塞、急性心不全などの急患や重症患者さんの急性期では幅広い視野と自分の判断力、医師との連携が患者さんの命に関わってきます。

その急性期を脱した後は、その方がリハビリを重ね、再び社会に復帰していけるようサポートする回復期、慢性期を迎えます。

また、弁膜症や不整脈、心筋症、閉塞性動脈硬化症などの病気を患いながら内科的(主に内服で)コントロールをしながら生活される方の入院には、病気の管理だけでなく患者さんに自分の病気の正しい知識を知ってもらうことで、病気と向き合いながら生活にその知識をとりいれることの大切さを指導する必要があります。

このように循環器の看護師は急変の対応だけではないのです。

急性期を脱した患者さんが少しずつ快方に向かい退院されていく時に、自分たちの行ってきた看護がためになったのだとまさしく「やりがい」を感じることができます。

さて、循環器看護師には心電図が見れる、12誘導心電図がとれるなど特殊なスキルも必要とされますが、これも最初からわかる方はいません。様々な患者さんと関わっていくうちに、心電図にも慣れていきます。心電図の波形にもこれはこの不整脈だ!など特徴があるのです。その特徴を押さえていけば慌てることもありません。

また、心臓は心電図、心エコー、バイタイルサイン、尿量、採血結果など数字や検査でわかるサインや胸痛、呼吸回数、呼吸音、冷や汗、自覚症状の有無でわかるサインなど判断材料が多くあります。

これらを統合的に意図的に観察をしながら患者さんの状態を判断していくのです。

さらに循環器の患者さんには呼吸器や腎臓、糖尿病などほかの病気も合併している患者さんも多くいます。

循環器だけでなく、多方面の分野の知識も必要とされる、逆に言うとそれらの知識も身につけることができる分野なのです!

循環器内科 看護師の仕事内容を1日の流れで見るとどうなるの?

8:30~   病棟全体の全体の申し送り 

8:45~   チームに分かれ患者さんの申し送り

9:00~   自分の受け持ち患者さんの挨拶回り。患者さんと今日行うことを確認する
              清潔ケア、指示による採血、点滴の施行

10:00~   持続点滴の残量、器械(点滴のポンプなど)チェックする
検査があれば検査の誘導

 

12:30~   昼食の介助、内服の管理

13:30~   バイタルチェック、リハビリの介助、患者指導、検査、処置の誘導、介助
       明日の検査、処置の説明、当日入院患者の対応

14:00~   尿量,点滴ポンプのチェック 

15:30~   まとめ、記録、サマリー記入

16:30~   申し送り

循環器の患者さんは循環動態を確保すのに点滴を持続ポンプで行う方も多いです。微量な点滴の持続にはシリンジポンプなど器械が取り付けられています。

器械のチェックは決められた時間ごとだけでなく、患者さんの側に訪れる度にきちんと作動されているのか確認する注意力が必要です。

心電図モニターを使用している患者さんは波形を朝の挨拶前や点滴後、処置後、リハビリ後など変化がないかその都度チェックしていく必要があります。

心電図やバイタルサイン、尿量など気になることはチームリーダーと相談し、医師の指示を仰ぎます。

また当日の入院患者さんだけでなく、緊急で入院してくる場合や急遽状態が悪くなり転棟する、または軽快した方が転棟してくるなどベッドの移動が多いのも循環器の特徴です。自分の仕事だけでなく、何か起きたときに対応できるよう仕事に余裕をもって進めていくことが肝心です。

循環器内科 看護師の仕事内容をケア別に見るとどうなるの?

カテーテル検査を行う患者さんへの仕事内容

カテーテルによる検査、治療の多い循環器内科の病棟では受け持ち担当だけでなく役割別にカテーテルの検査係を設ける場合があります。

その日のカテーテルの件数や検査なのか治療なのか、カテーテルの穿刺の部位を確認しながら当日の検査、治療がスムーズに流れていくようカテーテル室の看護師と連携していく必要があります。

・剃毛の確認(穿刺部位が鼠径部の場合は特に)

・点滴ルートの確保(病院によっては医師が確保)

・患者さんの検査着に着替え

・必要あれば尿バルーンカテーテルの留置

・検査前のバイタルチェック

・カテーテル室から連絡があったらカテーテル室に患者さんを案内する

・終了後のお迎え、検査、治療結果の申し送りを聞く

・検査、治療終了後時間ごとにバイタルさんのチェック、心電図、穿刺部位の出血、腫れの有無のチェック

・部屋担当看護師やチームリーダーさんに検査、治療結果を報告し次の患者さんの準備をする

何もかも自分で受け持つのではなく、その日の受け持ち看護師と連携しながら患者さんがスムーズにそして安全に検査、治療が行えることが目的です。

塩分、水分制限、体重管理が必要な患者さんへの指導内容

心不全を悪化させないために入院時より塩分制限、水分制限が必要な場合があります。同様に体重管理を行い水分のIN OUTバランスを見ることで治療が効果的に行われているのかを判断する目安となります。

これらは退院してからも継続的に行うことが望ましく、入院時より患者さんに意識してもらえるよう働きかけます。

塩分制限

塩分は高血圧の誘因となり、塩分の摂りすぎは水分摂取を招き、循環血液量が増えることにより心臓への負担にもつながります。

・循環器内科の患者さんの食事は塩分の押さえられた食事になります。(医師の指示により塩分5~7g/日)入院時より薄味に慣れてもらうことで普段の食事との違いを感じてもらいます。

・普段の食事内容に塩分摂りすぎの傾向はあったのか、振り返りながら退院後の食事内容、食事行動(外食が多い、調味料をかけすぎるなど)の改善につなげていきます。

・必要に応じて家族と共に栄養士による栄養指導を受ける場合もあります。

水分制限

水分を多く摂りすぎると循環血液量も増え心臓への負担が増加するため治療の一つとして水分制限をする場合があります。

退院後も水分摂取量を把握することで心不全の増悪につながらないよう意識づけをしていきます。

・医師の指示により水分制限(800~1200ML/日)

・スタッフ間で水分制限があることの情報の共有を行う

・入院時は差し入れを控えるよう家族への協力を理解していただく

体重管理

体に水分が貯留してくると体が浮腫んできたり、体重が増えてきます。

体重の増え=心不全の悪化ではないですが退院後も継続的に行うことにより体からの不調のサインを見逃さずに早期発見につなげることができます。

・自分にとっての適正体重を入院時より知る

・毎朝同じ条件で測定する(起床時の排尿後)

・体重の前日比をチェックする。体重が500g/日以上増え続ける場合注意が必要である。反対に一日1kg以上ずつ減る場合は利尿剤の効き過ぎということも考えられる。

・体重増加がみられる場合、体のむくみや労作時の呼吸の乱れが増えていないか、尿回数や尿量が減っていないかの観察を行う

心不全患者さんは悪くなると一気に重症化しやすくなります。普段より自分の体のサインに気づけること、早期に受診できることが予後を大きく左右する可能性があります。

自分の病気との付き合い方を知ってもらえるよう入院時より指導していくのも看護師の仕事です

循環器内科 看護師の仕事内容を看護疾患別にみるとどうなるの?

52歳、男性、急性心筋梗塞後の患者さんの場合の仕事内容(心臓リハビリテーション)

急性心筋梗塞で入院した患者さんはカテーテルにて風船治療(PCI)した後HUCやICU管理となり、ある程度軽快後病棟に転棟になります。

見た目は元気そうに見えても心筋梗塞でダメージをおった心筋は豆腐のようにもろくなっており、いきなり通常通りの運動負荷をかけると心臓が破たんしてしまいます。

そのため少しづつ運動負荷をかけてADLを広げていく心臓リハビリテーションを医師の指示に従い行います。

・リハビリ前のバイタルサイン、12誘導心電図の確認

・病棟内心電図モニターを付けながらリハビリ開始

・リハビリ後のバイタルサイン、12誘導心電図の確認

・医師に報告、バイタルサイン、心電図に問題なければ医師の指示により患者さんのADLが拡大し、一人で行えることが増えていきます。

心筋梗塞の部位、範囲、年齢によってリハビリの回数や期間が変わっていきます。

65歳 女性、急性心不全の患者さんの場合の仕事内容

心不全とは全身に送る血液の供給と需要のバランスが崩れ体にうっ血症状がみられることです。心不全が悪化していくと呼吸困難など命にかかわる危険性があります。

心不全の原因は加齢による心機能の低下や心筋梗塞、弁膜症、不整脈など患者さんによって様々な原因があります。

急性心不全の患者さんはまず治療の一つとして安静により心臓への負担を軽減していきます。そのほか点滴により強心剤や利尿剤で心臓の力を維持させながら体にたまった水を排尿で促していきます。

肺に水が溜まっている場合は酸素吸入が必要になってくるので、入院中の患者さんはADLが低下し身の回りのことが自分で行えなくなります。

生活の介助しながら症状、バイタルサイン、尿量などを注意深く観察し心不全の増悪に気をつけていかなければなりません。

・保清、食事、内服の介助(点滴や酸素吸入などライン類があると自分でしずらいし、患者さんに労作による負荷をかけさせてはいけない)

・検査の誘導(場合によってはポータブル検査になる)

・尿量、持続点滴とのin outバランスの計算 水分制限がある場合はそのチェックも行う

・尿量が少ない場合は医師に早めに報告し、指示により利尿剤を追加する

・こまめなバイタルチェック、呼吸音の確認

・自覚症状や、体の浮腫の有無のチェック(下肢、足背、顔など)

・点滴の器械ポンプ、酸素吸入などのチェック

・患者さんに病識の確認と安静の必要性などメンタルサポートを行う

・家族へのサポート

急性心不全の患者さんは2.3日で回復する方はほとんどいません。重症度が増せば入院期間が長くなり、いったん軽快してもまた増悪するケースもあります。

また、心不全の原因は何にあるのか、疾病から来るものなのか、生活習慣が招いていることなのか原因や誘因を調べるのに入院期間を要する患者さんもいます。

長期にわたる入院、強いられる安静などによりストレスや不安を抱える患者さんも少なくありません。看護師は治療をサポートしつつも患者さんやその家族など病気や治療のことをどこまで理解しているのか医師の説明だけに頼らず、患者さんの精神面に寄り添う働きかけが必要です。

40歳、男性、ペースメーカーを入れた患者さんへの仕事内容(手術後)

器械を体内にとりつける手術への不安だけでなく、その後の生活がどう変わるのか不安を持ちながら患者さんは入院してきます。

手術の傷口自体は数センチと大きくありませんが、傷口の出血、血腫、感染がないかの観察と患者さんのペースメーカーへの受け止めやセルフチェックの必要性などの関わりが必要とされます。

・傷口の観察、必要あればガーゼ交換

・入浴時の傷口の保護(医師の許可が出れば)

・抗生剤の点滴

・ペースメーカーについての知識と注意事項の指導

最近のペースメーカーではよほどのことがない限り誤作動の影響は少なく普通に生活していても問題ないとされています。

電磁波による影響などメーカーさんから作成されたパンフレットをもとに患者さんが生活への不安点が一つづつ改善されるよう話を聞きます。

自宅に戻り肝心なのは定期受診をきちんと受けること。これによって機械の状態を確認できます。自己検脈ができる方は設定された脈に拍動しているのかセルフチェックしてもらうよう指導します。

ペース―メーカーの手術をされた患者さんは感染兆候にも注意が必要です。傷口が原因とされるもの、またペースメーカーのリードへの感染は感染性心内膜炎など合併症が併発される恐れがあるため急な熱発や傷口の状態には注意が必要であり、早期に受診できるよう意識を高めてもらう働きかけが必要です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

私も新人の頃、配属場所が循環器内科と聞いて体が固まってしまいました。怖い、不安、急変時に対応できない、心電図よくわからない、自分には無理だと思う。そう思いながら仕事についたものです。

それでも自分は循環器内科を学びたいと、自分たちで勉強会をしたり先輩方や先生に研修を開いてもらったりしながら忙しい中でも勉強する時間を確保してきました。

循環器は病院外でも実施されている研修会が多くあったりと勉強できる機会はたくさんあります。さらに内容を深めたいと休みの日に研修に行くこともありました。

覚えることも学ぶことも多かったですが、患者さんの異変に早く気が付いて指示をもらえたり、じっくりと話をしたり、指導する中で患者さんから求められることがわかってきたり、学んだことが実践に生かされてきているなと、自分のスキルアップを仕事をしていく中で実感することができました。

心臓という命に直結する分野だからこそ命の大切さをリアルに実感することができ、その看護が行えることが看護師としても大きな自信につながってきます。

初めは自分に自信がなくても、こうなりたい自分がいるという目標があれば、勉強の意欲にもつながっていきます。

学びたい意欲があれば周りは自然と手を貸してくれます。最初から一人でなんでもできる人はいません。

チームで支えあいながら看護師として人として成長させてくれた循環器内科が今でも私の好きな分野でもあります。

万が一に備え、看護師転職サイトに登録しておきましょう!

万が一に備え、看護師転職サイトに登録しておきましょう!

看護師転職サイトのおすすめ

【1位】マイナビ看護師

オススメ度:★★★★★
運営:株式会社マイナビ

マイナビ看護師は看護師それぞれの状況に合わせた的確な非常口(転職先)を用意してくれます。実績豊富で質も高く、信頼出来ると評判です。質の高いサービスと求人数の多さが保証されており、おすすめです。

【2位】:ナース人材バンク

オススメ度:★★★★★☆
運営:株式会社エス・エム・エス

ナース人材バンクもセカンドオピニオンとして登録しておくと、より確実な求人探しが可能になります。マイナビ看護師と併用して、2つの視点から求人を分析してもらいましょう。

執筆者情報

ナースの非常口編集部
ナースの非常口編集部
ナースの非常口は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。

こちらもおすすめ

ページのトップへもどる