産科 看護師の仕事内容は『アシスタント力・サポート』が必須!
更新:2023/04/23
[産科]みなさんは、『産科の看護師』にどのような印象をを持っていますか?
「看護師の中でも特殊な分野」
「産科自体、イメージが付きにくい」
「まずは、一般的な産科以外の病院を経験してから行った方が良い?」
など、いろんな印象があると思います。
ただ、私が多くの看護師(産科以外の看護師)から話を聞き、感じるのは『自分が勤務するには、抵抗がある』ということです。
「お産の場で、新生児もいて明るい職場」
「行ってみたいな~」
というような思いはあっても、看護学生時代の長い期間実習に行ったのは、産科以外の病院。
「看護師してるけど、産科の仕事内容もなんとなくしか覚えてない・・・」
と、いう方も多いでしょう。
そのため、
「産科の看護師として、適切に対応できるのか」と不安を抱く看護師が多くいるようです。
私は、奨学金の制度のため、看護師免許取得後、産科で勤めました。
勤める前、実は・・・
「産科以外で看護師としての技術を磨きたかった」
という思いがあったのです。
しかし、今では
「一番最初に産科で勤められて良かった!」
という思いでいっぱいです!
『産科の看護師』の仕事内容について、ご紹介したいと思います!
まず大事なのは、相手は『病人ではない』ということです。
このことを念頭に置いて、ご覧ください♪
産科 看護師の仕事内容を1日の流れで見るとどうなるの?
今回は、産科病棟の1日の流れについて書いていきます。
基本的に病棟で看護師は『病棟』と『新生児室』に分かれて看護をしていきます。
8:00 (病棟・新生児室)申し送り
9:00 (病棟)妊婦・褥婦の検温
(新生児室)新生児の検温、沐浴
~新生児室では、褥婦たちへ新生児に必要なケアの指導も行う。
例:産後3日目-沐浴指導 など
10:00 (病棟)妊婦のNST装着・観察
12:00 配膳
13:00 (病棟)褥婦の悪露交換の補助、帝王切開術後の褥婦の診察補助、検温(必要な妊婦・褥婦のみ)、NST装着(必要な妊婦のみ)
~午後に行う看護(病棟・新生児室どちらでもよい)
・入院中の妊婦の心のケア、必要時説明
・産後1日目の褥婦に授乳指導
・褥婦の乳房マッサージ
・褥婦の搾乳、始動(必要な褥婦のみ)
・褥婦への退院指導
15:00 (病棟・新生児室)病棟カンファレンス
16:00 (病棟・新生児室)申し送り
~夜勤帯は、基本的に病棟・新生児室どちらも協力して看護していく。
18:00 配膳
19:00 (病棟)検温(必要な妊婦・褥婦のみ)
(新生児室)検温(必要な新生児のみ)
~必要時、褥婦の授乳・搾乳の援助
6:00 (病棟)検温(必要な妊婦・褥婦のみ)
(新生児室)検温(必要な新生児のみ)
7:00 配膳
各病院やクリニックによって、多少違いはありますが、このような流れで進んでいきます。
「あれ?産科の看護師って夜勤帯、ヒマなの?」と思った方いませんか?
いえいえ、そんなことありません!最近の産科では、母子の愛着形成のため母子同室を薦めることろが多いです。
そのため、基本的に新生児は褥婦が見ますが、夜勤帯も個々に合わせて看護をしていく必要があるのです。
産科 看護師の仕事内容をケア別に見るとどうなるの?
産科の看護師で大事なのは、異常の早期発見です。
そのためには、『正常を知った上で、産婦と向き合い、情報を見ていく』ことが必要です。
下記に『観察する大まかな内容』と看護師の『→対応』を書いていきます。
- 病棟
- 新生児室
- 切迫早産の場合の仕事内容
- 妊娠高血圧症候群の場合の仕事内容
病棟
- 検温:妊婦・褥婦の身体状態
- NST:~入院している妊婦で必要時(切迫早産や出産間近の場合など)に行う。
- 悪露交換補助:褥婦の悪露状態、陰部の状態など
- 帝王切開術後の診察補助:術創の状態など
検温:妊婦・褥婦の身体状態
→異常があれば、助産師・医師へ報告。
気持ちの状態
→どのような気持ちも受け止める。その上で、一緒に具体的対策を考えていく。
正しい知識の有無
(妊婦の現在の状態について把握しているか、気を付けることを理解しているか)
(褥婦の身体のケア・新生児のケア方法を理解しているか)など。
→必要時、説明。
NST:~入院している妊婦で必要時(切迫早産や出産間近の場合など)に行う。
波形の異常はないか、装着時の妊婦の状態
→異常があれば、助産師・医師へ報告。
悪露交換補助:褥婦の悪露状態、陰部の状態など
→異常があれば、助産師・医師から指示を受ける。
帝王切開術後の診察補助:術創の状態など
→異常があれば、助産師・医師から指示を受ける。
新生児室
- 検温:新生児の身体状態
- 沐浴:新生児の身体状態
検温:新生児の身体状態
→異常があれば、助産師・医師へ報告。
沐浴:新生児の身体状態
→異常があれば、助産師・医師へ報告。
基本的に処置や診察は、助産師・医師が行います。そのため、処置や診察がスムーズに行えるよう、看護師はそばでアシスタントする必要があります。
そして、妊婦・褥婦はとても気持ちが不安定になりやすい時期を過ごしています。そのため、看護師は気にしないことであっても、妊婦・褥婦は敏感に反応します。
身体の状態だけでなく気持ちのサポートも、看護師の仕事内容として、とても大切なことです。
産科 看護師の仕事内容は疾患別だとどうなるの?
お産するにあたって、特に何も問題なく進むことが一番です。しかし、残念ながら全員がそのように進むわけではありません。産科で事例として多い異常妊娠とその看護についてご紹介します。
切迫早産の場合の仕事内容
『切迫早産』と診断され、入院することとなった妊婦の中には、あまり自覚症状がない方も多く、急な入院に不安な気持ちを強く抱くことが多いです。
しかし、切迫早産の治療の第一は『安静』!!このような状況の中、看護師はどのように対応すれば良いのでしょうか。切迫早産の『具体的な観察点』と看護師の『→対応』についてご紹介します。
- 自覚症状(腹部緊満、下腹部の重圧感、性器出血など)の有無
- 安静は保たれているか。
- 点滴は適切に行われているか。(薬物療法を行っている場合)
- 妊婦の精神状態
自覚症状(腹部緊満、下腹部の重圧感、性器出血など)の有無
→異常があれば、即、助産師・医師へ報告。
もしくは、軽度の自覚症状であれば、NST装着にて子宮収縮・児の状態を把握して報告。
安静は保たれているか。
→必要があれば、正しい知識・安静方法を伝える。
点滴は適切に行われているか。(薬物療法を行っている場合)
→異常があれば、即、助産師・医師へ報告。
点滴漏れであれば、すぐに挿し換える。
妊婦の精神状態
→妊婦の気持ちの状態を受け止める。
必要があれば、正しい知識を伝える。
これらによって、不安を軽減する。
このように、切迫早産で入院となった妊婦には、「今、どのような状態なのか」「なぜ、入院が必要なのか」「何に気を付けていけば良いのか」妊婦の気持ちの状態を受け止めた上で、正しい知識を持ってもらう必要があります。
また看護師として、異常の早期発見に勤めていきましょう。
妊娠高血圧症候群の場合の仕事内容
これまた『切迫早産』と同じで、『妊娠高血圧症候群』と診断され、入院することとなった妊婦の中には、あまり自覚症状がない方も多く、急な入院に不安な気持ちを強く抱くことが多いです。
この異常妊娠は、母子の状態に大きく影響するため、しっかりと経過を観察し異常の早期発見が重要となってきます。
では、『妊娠高血圧症候群』の『具体的な観察点』と看護師の『→対応』についてご紹介します。
- 血圧の値、高血圧症状の有無・程度
- タンパク尿の有無・程度
- 子癇(原因が血管痙攣によるけいれん発作)の有無
- 妊婦の精神状態
血圧の値、高血圧症状の有無・程度
→血圧高値の場合、安静にしてもらい再度測定。それでも高い場合、即、助産師・医師へ報告。
高血圧症状あれば、即、助産師・医師へ報告。
タンパク尿の有無・程度
→異常や高値の状態があれば、即、助産師・医師へ報告。
子癇(原因が血管痙攣によるけいれん発作)の有無
→妊婦の安全を確保し、即、助産師・医師へ報告。
妊婦の精神状態
→妊婦の気持ちの状態を受け止める。
必要があれば、正しい知識を伝える。
これらによって、不安を軽減する。
『妊娠高血圧症候群』の基本的な治療は、安静と食事療法で、必要時薬物療法です。その治療を行っていく中で、一番妊婦のそばでサポートできるのは、看護師です。妊婦の気持ちに寄り添い、サポートしていきましょう。
まとめ
いかがでしたか?
産科の看護師の仕事内容を見ていく中で、「産科の実習を思いだした!」という方も多いのではないでしょうか。確かに、産科は『病人が相手ではない』という、看護師の中でも特殊な分野だと思います。
しかし、看護師として正常さえ知っておけば、ちゃんと異常に気付くことができます。妊婦・褥婦の一番そばにいる看護師だからこそ、できることなのです。
先ほども書いたように、産科は基本的な処置や診察は、助産師・医師が行います。そのため、アシスタント力が求められます。
・・・アシスタント力はどの分野の看護師も、結局は経験です!最初からできる看護師は滅多にいませんよ!
そして、私の経験から一番大切だと感じたのは、妊婦・褥婦の気持ちに寄り添いサポートしていくことです。
産科は、常に2人(母子)の命を預かっています。妊婦にとって、その子のお産はその時しかありません。『たった1度のその子のお産が、素敵な思い出になるよう』『「また、頑張って子どもを産みたい!」と思ってもらえるよう』援助できる産科の仕事は、本当にやりがいがあります。
この記事をご覧になられたみなさんの中に、少しでも産科の看護師に興味が出てきた方がいらっしゃったら、ぜひ一緒に産科の看護師として働いてみませんか?
笑顔あふれる産科。関わる方々の笑顔を一緒に作っていきましょう!みなさんにとって、良いきっかけとなることを願っております。ご覧いただき、ありがとうございました。
万が一に備え、看護師転職サイトに登録しておきましょう!

看護師転職サイトのおすすめ
【1位】マイナビ看護師
オススメ度:★★★★★
運営:株式会社マイナビ
マイナビ看護師は看護師それぞれの状況に合わせた的確な非常口(転職先)を用意してくれます。実績豊富で質も高く、信頼出来ると評判です。質の高いサービスと求人数の多さが保証されており、おすすめです。
【2位】:ナース人材バンク
オススメ度:★★★★★☆
運営:株式会社エス・エム・エス
ナース人材バンクもセカンドオピニオンとして登録しておくと、より確実な求人探しが可能になります。マイナビ看護師と併用して、2つの視点から求人を分析してもらいましょう。
執筆者情報

- ナースの非常口は、厚生労働大臣から転職サポート(有料職業紹介事業)の許可を受けた(許可番号13-ユ-314851)株式会社ドリームウェイが運営するメディアです。転職サポートの経験を活かし、定期的なリライトや専門書を用いたファクトチェックなど、ユーザーに正確な最新情報を届けられるよう努めています。